こんにちは sachi です。
本日は キッチンの吊戸棚 の 解体です。
とっても嫌だったんです・・・
見上げたところの解体は、予期しないものが落ちてくるかもしれないし、
ホコリが目に入るし、
重さを 私一人で 支えられるものだかどうだか・・・
でも、リノベ屋さんの見積書には『解体』は含まれていません。
少しでも安上りにするために「私がやる!」ってことになりましたので。
文句ばかり言っていないで、はじめます。
家と 暮らし
ie_to_kurashi
#82 【築40年の家】キッチン吊戸棚の解体 一人で出来るの!?
キッチン吊戸棚は『物置状態』?
どこのご家庭にも(きっと)あるキッチンの 吊戸棚。
私の自宅にもありますが、これが、結構『物置状態』ではないですか?
*私の自宅の吊戸棚整理動画は ☟こちら
#49 【築40年の家】\自宅キッチン/タッパー全捨てして吊戸棚を整理収納
さて
この家の、キッチン吊戸棚は、間違いなく『物置状態』でした。

これでも、母がまだ元気だったころ、私と一緒に 片付け をした状態です。
しかし、ご想像どおり「これも、使うかもしれないから」「まだ使えるから」
戦中戦後をギリギリ知っている年齢の、母世代には、モノを捨てる習慣 が無かったんですね。
その後、日本の景気回復で “安いモノを山ほど買う” 時代が来て “バブル” が来て
母の世代は、本当に 激動の時代 だったと思います。
そんな キッチン吊戸棚 の中身の片付けは、こちらの動画でアップしました。
#18【築40年の家】タッパー全捨て! この棚の中 使うモノはどれだけある?
解体するのはこれ

古いくせに、なんだかとても丈夫で、どこから解体すれば 良いのやら・・・ という感じ。

古いからこそ “ビス”ではなく “クギ”だったりするので、扱いにくい!
覗き込んでも、それらしき 突破口が見当たらない・・・
きっと、いまの製品だったら、奥の端っこに、分かりやすくビス止めがしてあって、そこから取り付けも、解体もするようになっているはずなんですが、昔のモノは、おきて破り?
まずは扉から

⚠準備が悪いために、ハンドドライバーを使っております⚠
まったく、電動ドライバーのバッテリーを、充分に入れておけ! という感じですが、昨日充電したばかりなんですが、なぜか
ドル・ル・ル・・・
息子から借りている RYOBI の電動ドリルは、どうやらバッテリーがもう古い?
「これからビスをたくさん打つなら、インパクトがいいよ」
電動ドライバー インパクトドライバー どう違うの?
電動ドライバー と インパクトドライバー の違いが良く分からないのですが(笑)
こんな感じでしょうか
電動ドライバー ➡ 繊細な作業 / パワーは落ちる / DIY初心者向け
インパクトドライバー ➡ パワーがある / 建築現場などはこっち / パワーに負けない人向け
これから、壁を造ったりするので、やっぱり インパクトドライバー は必要になると思います。
ってことは、私の腕が、マキタに耐えられるようにしないと! ・・・ですね。
頑張ろう♡
小さな戸棚から・・・
クギ2つ?

いきなり大きな戸棚は少し怖いので、小さな戸棚からやっていきます。
ここに、2つのクギを発見!
右端のクギは意味が分かりませんけど(笑)、真ん中の 1個のクギ だけで、この棚を支えているのでしょうか???

どうやら、この上に、乗っかっている感じです。

クギがあるなら、それを抜けば良いのですが、ビスではなく、クギなので、バッチリ背板の中に、クギ頭が埋まっている・・・(当たり前の仕上がりです♪)
仕方が無いので、ノミ で、クギ頭の周りの壁を削ります!
これで、釘抜に引っかかるようにして・・・

クギが抜けたところで、びくともせず・・・
となったら 切る

3カ所を切ったので、あとはこうですね( ̄ー ̄)ニヤリ


あとは、すき間を見つけて(すき間が無くてもねじ込みますが/笑)バールをグリグリと・・・

すると、ネジネジと手前に動いて来ました! 良い感じです。
両方の枠を持って、引っ張ってみたら・・・


なんだか、地味なフェードアウトとなりました・・・
いやいや、私にとっては良かったです♡
やっと取れた!
いよいよ 本丸!

小さな棚で、学びましたので、ここは迷わず 2ヶ所をカット!

もう、ここら辺は、スムーズです♡

また クギ なので、ノミで回りの壁を削ります!

抜けました!
次は、いよいよ上のクギ。

やっぱり、ここもクギの周りの壁を削ります。
このクギさえ抜けば、取れるのかな???
危険回避 脳内シミレーションの様子
怪我は、絶対にしないようにしなければならないので、一応、どのように危険を回避するのか、
脳内シミレーションをしたのですが・・・
●棚の下に私が入る(上から何かが落ちてくるかも)
●私の横には脚立がいる(棚が重たかったとしても、脚立が変わりに棚を支えてくれる♡)
●脚立から戸棚を床にすべり落とす
こんな感じです。
上手くいくでしょうか・・・
その時は突然くるのね

大きなバールで、クギが抜ける! と思った瞬間・・・
棚が手前に傾きました!
一番怖いのが、そのまま下へ落ちてしまうこと。
でも、すぐ下の木枠があるお陰で、下には落ちずに支えられていたんですね。

ぐわーーーん、という感じです。
!ドカン! ではなくて良かったです♡

小さいですが、こんな欠片が、すべり落ちてきた!

あとは動画のとおり、なぜか、そろり~、そろり~、と、脚立をすべり落ちて行きました(笑)

取り外した棚は、こんなです。
やったー! と喜ぶ間もなく、これらを処分しやすいように、小さくします。
降ろした棚の 解体

ノコギリを握ったものの・・・
これになりました(笑)



KIMO 12v 充電式レシプロソー の出番
この解体した “板” を、処分できるように、45Lゴミ袋サイズにカットします!
もう、手ノコは嫌だなー
・・・ということで、コレの出番です。
#58 電ノコ デビューしました!KIMO 12V充電式レシプロソー(モデルQM-23201)
ここで登場していた
KIMO 12V充電式レシプロソー(モデルQM-23201)
です。
makita マキタはもちろん良いけれど・・・
実は、レシプロソーが欲しくて、ホムセンに行って、マキタを見てきました。



どれも、良いお品であることは、一目瞭然♡
私の目は♡
でも、事前にネット情報を見たとおり、私には高価すぎる・・・
お値段ではなく(それも!)パワーが私には操りきれない。
そして、グリップが、屈強な男の人用に出来ているようで、持ち上げるだけで大変!
その点、KIMO 12v 充電式レシプロソー は、お手軽だし、グリップも握りやすい。
初心者には、安心して使えるかと思います。
45Lゴミ袋は?

6袋でした♪
こうして袋に入れてしまうと、大したことはないですね( ̄ー ̄)ニヤリ
嫌だ! と思っていた、キッチンの吊戸棚でしたが、やり始めたら、半日もしないで出来てしまいました。
嫌だ・・・と言っても、やらなければならないですからね~
やり終わってしまえば 『意外と、出来ちゃったな・・・』みたいな感じです。
次回の解体は?

次回は システムキッチンの解体・・・
水は、流れてしまえば分かるし、最悪流れたままにしてくしかないですが、
ガスは、ちょっと怖い!
ガス屋さんへ相談してから、やろうと思います。
また、がんばります(#^.^#)
最後までお読みいただきまして
ありがとうございました
sachi👋